第44回 シェル芸勉強会振り返り LT
東京
super_unkoをスーパーキレイにした
内容
タイトルはふざけてるけれど、発表の内容自体はとても真面目だと思う
やってる内容もシェル芸というよりはシェルスクリプトの品質担保の話なので、シェル芸勉強会のLTとしては異色だったやも
反省
また酔っ払った
前回はデモが多すぎて時間が伸びた感じあったので今回はデモを減らしたけれど、減らしすぎたかも
やったことが多かったんで、発表時間を圧縮したけれど、駆け足の発表になってしまった
次はもうちょいゆっくり落ち着いたLTにしたいなぁ、と
発表内容もうちょい厳選したほうがよかったか
もうちょいオモロイネタにしたい
温泉合宿 in 箱根
発表者:おおにし
スライド:
内容
サーバ構築ハンズオンなどのイベントに関する話
温泉宿でシェル芸勉強会を開いてみませんか?という誘い
感想
AWSを仕事では使ってるけれど、物理インフラ領域にはとても興味あるので、シェル芸抜きにしてハンズオンに参加したい 来年の2月かぁ、予定どうだろう
普段インドアで家にこもりっきりだから、たまには遠出の勉強会もいいかもしれない
ワンライナーで二重振り子
発表者:のぎろ
スライド
内容
二重振り子をひたすらつぶやく狂気的なアカウントに触発されてシェル芸で二重振り子の計算を行ってアニメーションGIFにした
感想
凄まじく横に長いawkのスクリプトが書かれていて圧巻
グラフ化、アニメーションとかとシェルスクリプトやCLIツールは相性が良いだろうし、何かコレ関連でツール作ってみたいな
Nmapでクリスマスを爆破する
発表者:kanata
内容
nmap(tcp/udpのポートが空いているかを調べるツール)の挙動を利用した特定の日時にイベントを発火させる話
nmapは普通にアタックとかに使えるので公開されてるサーバに使うのはヤバイのでやってはならない
nmapは12/25に特別なメッセージを出力する
日時のcronとかにスクリプトを仕込んでおいて、クリスマスにシェルを起動して遊べる
感想
単純にクリスマスにイベントをキックするだけならatやcronでシェルを書けばよいのだが、nmapなどの特定のコマンドに密かに仕込まれている挙動を利用する、というのが興味深い ツールを作る時にお遊び要素で仕込んで見るのも面白そう
他に似たような隠れた機能ないか探してみたい
シェル芸bot芸で遊ぼう
発表者:くおん
スライド:
内容
シェル芸botとTwitterの仕様を理解することで、シェル芸bot上でいろんなことができることに関する紹介
引用リツイートを利用したシェルの連結
多段リツイートによる巨大スクリプトの持ち込み
TwitterがURLの文字数を140文字のカウントに含めない仕様を利用したスクリプトの持ち込み
感想
Twitterとシェル芸botの仕様について凄まじく調べたんだなぁということがとても伝わる
今まで雰囲気で引用ツイートを利用していたので、今回の発表内容はとても役に立つ
シェル芸botでリバーシしたりはくおんさんの調査がなかったら誰も思いつかなかったのでは、と思う
一回僕もやろうとしたけれど、うまく行かなくて普通に諦めた
大阪
横線難読化シェル芸
発表者:MSR
スライド:
内容
たいちょーさんのワタナベ難読化や、kanataさんのゼロ幅文字難読化に触発されて考えた第3の難読化手法
Unicodeの横線文字の多さを利用した、横線だけで文字をエンコードして難読化する
横線は64種類あるらしい
horizonコマンドというものを作ったらしい
感想
Unicode、絵文字といいゼロ幅文字といい国旗といいワタナベといい結合文字といい、闇が深すぎやしないか・・・?
くおんさんも言ってたけれど、エンコードに使う辞書データを用意することで、難読化パターンを切り替えられるツールとかも作れそう
Structured .... (タイトル忘れてしまった・・・
発表者:
スライド:
内容
構造化されたデータを扱うためのCLIコマンドを集めたドキュメント集のリポジトリの紹介
例
fx - jqみたいなツールだけど、JavaScriptの構文でjsonにアクセスできる
csvquote - csvのクオートが邪魔なのでイイカンジにCLIから扱えるように変換してくれる
感想
ドキュメント集のリポジトリがあるという情報を得られてとても嬉しい
車輪の再開発はしたくないので、ツールを探すときに役に立ちそう
柿と柿(かきとこけら)(漢字変換できなかったのでどっちも柿)
発表者:たいちょー
内容
柿と柿という超絶そっくりだけど違う文字についての紹介
書き順が違う
JISでかきとこけらについて議論があったらしい
kakikokeraというツールを作った
感想
Unicode闇が深すぎやしないか・・・(2回目)